結婚相談所で大人気!看護師さんと結婚したい男性に送るブログ

IBJブログに投稿しましたところ反響が大きかったので、ホームページのブログに再投稿します
今まさに看護師さんとの結婚を視野に入れている婚活中男性。私は看護師の夫として看護師さんとの結婚は大賛成です。私の奥さんの働き方をみていると、職場に依存せずライフスタイルに合わせた働き方を選べるところが羨ましいです。そしてもし私が仕事を失った場合、経済的なリスク軽減ができるので、精神的な不安を和らげてくれるメリットもあります。
他にもまだまだメリットを感じる看護師との結婚生活ですが、注意しなければならないこともあります。今回は看護師との結婚生活20年以上の私(カウンセラー)が、看護師さんとの結婚を考えるときに注意したほうが良いと思うこと3選をご紹介します。
ネイルの話しをしない
看護師さんは仕事柄、基本的にネイルができません。これは当たり前に感じることですが、言われてみないと気づかないことのように思います。勘が鈍い男性は「○○さんはネイルとかしないの?」と質問をして、目の前の女性を不機嫌にさせてしまうかもしれません。したいお洒落を我慢している看護師さんもいますので、地雷を踏まないためにも”自らネイルの話しをしない”これはぜひご注意ください。
仕事の話しに興味を持つ
私の周りには、奥さん、親戚、友人、そして奥さんの友人も含めると、たくさんの看護師さんがいます。その方々の紹介もあり、看護師さんの婚活サポートをたくさん経験させていただきました。その看護師女性とお話しさせていただくなかで総じて思うのは、彼女たちは仕事の話しをするのが好きだということです。
これは私の勝手な解釈ですが、目指してなった職業だからと思っておりまして、自分の職業を好きな気持ちが高いように感じます。例えば医療系のドラマは必ずと言って良いほど、DVDデッキに保存されています。ですからもし看護師さんと結婚するなら、仕事の話し聞く姿勢が必要と、経験上思います。
優しい看病を期待しすぎない
看護師さんと交際したり結婚すると、いざ病気になったときに優しく、そして手厚く看護してくれることを期待してしまいませんか?看護師の夫として思いますのは、一般女性より病気やケガは日常的なので、一般女性と比べると慣れてしまっています。ですから病気やケガの際は日常的は対応となりますから、特別に優しく手厚いケアを期待しすぎないほうが無難です。風邪やインフルエンザ程度でしたら「私は忙しいから薬を飲んで大人しく寝てなさい」と、期待してしまっている優しい看護の1/10程度の対応と理解しておくのが無難でしょう。
まとめ
看護師さんとの結婚は多くのメリットがありますが、特有の職業柄ゆえに理解しておくべき注意点もあります。ネイルの話題を避け、仕事に興味を持ち、看病に対する過度な期待を持たないことが、良好な関係を築くためのポイントです。ただ今婚活中で、看護師さんとの結婚を視野に入れている男性には、こうした点を意識しながら看護師女性と接することで、より深い信頼関係を築けることでしょう。